ももたろう(寝太郎型桃太郎) 文:カトウヒロ吉 絵:都あきこ
むかしむかし、あるところに、
おじいさんと おばあさんが すんでいました。
あるひの こと。
おじいさんは やまへ しばかりに、
おばあさんは かわへ せんたくに いきました。
おばあさんが かわで
じゃぶじゃぶ せんたくしていると、
かわかみから、ももが
どんぶらこっこ すっこんごう
どんぶらこっこ すっこんごう
と、ながれてきました。
おばあさんが ももを ひろって たべてみると、
なんとも かとも おいしい ももでした。
「なんと うまい ももっこだ。
おじいさんにも、たべさせて あげたいのう。」
そうおもった おばあさんは、かわかみに むかって
「うまい ももっこ、こっちゃこい。
にがい ももっこ、あっちゃいけ。」
と いいました。
すると こんどは、
たいへん おおきな ももが、おばあさんのほうへ ながれてきました。
「これはまた なんとも おおきくて うまそうな ももっこだ。」
と、おばあさんは ももを ひろって うちへ もってかえりました。
ゆうがたになって、おじいさんが やまから もどってきました。
「おばあさん、おばあさん、いまもどったぞ。」
おばあさんは、
「おじいさん、おじいさん、
かわで うまい ももっこ ひろってきたで、
いっしょに くうべ。」
と いって、おおきな ももを だしてきました。
まないたに のせて、ももを きろうとすると、
ももが ひとりでに ぱかんと われて、
「おんぎゃあ おんぎゃあっ」
と かわいい おとこのこが うまれました。
おじいさんと おばあさんは びっくりして、
「いやぁ、これは たいへんじゃ。」
と、おおさわぎです。
でも、たいへん よろこんで、
「このこは ももから うまれたから、
なまえは ももたろうと つけるべ。」
と、ももたろうと なづけました。
おじいさんと おばあさんは、
ふたりして ももたろうを たいへん かわいがり、
おかゆやら さかなやらを たべさせて、そだてました。
ももたろうは、
一ぱいたべると 一ぱいぶんだけ、
二はいたべると 二はいぶんだけ、
三ばいたべると 三ばいぶんだけ、おおきくなります。
だんだん おおきくなって、それはそれは ちからもち。
りっぱな わかものに なりました。
ところが、ももたろうは
たいへん なまけものでした。きんじょの わかいしゅうが、
「たきぎ とりにいくべえ。」
とさそいにくると、
「しょいこが ねえから いかれねえ。」
と ごろんと ねころんでしまいます。つぎのひ、
「しょいこ もってきてやったで、たきぎ とりにいくべえ。」
とさそいにくると、
「わらじを つくらにゃならんから いかれねえ。」
と ねころんだまま。またまた つぎのひ、
「わらじ できたろ、たきぎ とりにいくべえ。」
とさそいにくると、
「かまが ねえから いかれねえ。」
と おきようと しません。おこった わかいしゅうが、
「かまなら じっさまのが あろうがよ。」
といったら、
ももたろうは しぶしぶ おきあがって、
みんなと やまへ でかけました。
ところが、やまに いった ももたろうは、
なにも しないで ねころんでばかり。
ゆうがたに なって、
いっしょに いった わかいしゅうが、
「ぎょうさん たきぎ とれたで、
わしらは そろそろ かえろうと おもうが、
ももたろうさんは どうするべや。」
ときくと、ももたろうは
「おらも たきぎ とって、いっしょに かえる。」
と いって おきあがりました。
あきれた わかいしゅうが、
「もう くらくなるし かえるべ。」
と いうと、ももたろうは
おおきな きを ゆっさゆっさと ゆさぶって、
「えいやっ。」
と ひっこぬきました。
「こんだけ ありゃあ じゅうぶんじゃろ。」
ずしん、ずしん。
ももたろうは じひびきを たてながら、
おおきな きを かついで、やまを おりて いきました。
うちに ついた ももたろうは、
おばあさんに ききました。
「ばっさま、たきぎは どこさ おいとくだ。」
おばあさんは、いえの なかから へんじを しました。
「なやに おいとけ。」
「なやには はいらん。」
「それなら、のきに おいとけ。」
「のきに おいたら のきが こわれる。」
おばあさんは、のきが こわれる たきぎとは どんなものかと、
そとを みて おどろきました。
「ひゃあ、そんな おおきな きでは いえが こわれる。
どこぞに すててきなされ。」
ももたろうは しかたなく
たにがわまで はこんで ほうりなげました。
「どどどーん」
まわりには おおきな おとが ひびきわたり、
むらの ひとたちは たいへん おどろきました。
ちょうど ちかくに きていた おとのさまも、
それを みていて いいました。
「ももたろうとやら、なんとも あっぱれじゃ。
ちょうど よい。ちかごろ、おにどもが わるさをして こまっておる。
そのほう、おにがしまに いって、
わるい おにどもを たいじして まいれ。」
ももたろうは
おにがしまへ おにたいじに いくことに なりました。
おばあさんは、
ごーりん ごーりん
と いしうすで こなを ひいて
にっぽんいちの きびだんごを たくさん つくってくれました。
おじいさんは、
にっぽんいちと かいた はたを
つくってくれました。
「よし、おにたいじに いくぞ!」
おばあさんは にっぽんいちの きびだんごを
たくさん つくってくれました。
おじいさんは にっぽんいちの ももたろうと かいた はたを
つくってくれました。
ももたろうは、きびだんごを こしに つけて
いさましく いえを でました。
ももたろうが、げんきいっぱい あるいていると、
いぬが やって きて、いいました。
「ももたろうさん、
どこへ いくのですか。わんわん。」
「おにがしまに おにたいじ。」
「おこしに つけているのは なんですか。わんわん。」
「にっぽんいちの きびだんご。」
「ひとつ くださいな。そしたら けらいに なりましょう。わんわん。」
「じゃあ、ひとつ あげよう。」
いぬは、きびだんごを むしゃむしゃ たべると、
けらいに なりました。
しばらく いくと、こんどは さるが やって きて いいました。
「ももたろうさん、
どこへ いくのですか。きゃっきゃっ。」
「おにがしまに おにたいじ。」
「おこしに つけているのは なんですか。きゃっきゃっ。」
「にっぽんいちの きびだんご。」
「ひとつ くださいな。
そしたら けらいに なりましょう。きゃっきゃっ。」
「じゃあ、ひとつ あげよう。」
さるは、きびだんごを むしゃむしゃ たべると、
けらいに なりました。
つづいて、きじも やって きました。
「ももたろうさん、
どこへ いくのですか。けんけーん。」
「おにがしまに おにたいじ。」
「おこしに つけているのは なんですか。けんけーん。」
「にっぽんいちの きびだんご。」
「ひとつ くださいな。そしたら けらいに なりましょう。けんけーん。」
「じゃあ、ひとつ あげよう。」
きじは、きびだんごを むしゃむしゃ たべると、
けらいに なりました。
こうして、ももたろうには、
いぬ さる きじの おともが できました。
うみべに ついた、
ももたろうと さんびきの けらいたち。
ふねに のりこみ、おにがしまを めざします。
えんやーとっと、えんやーとっと。
ももたろうたちは
力を あわせて ふねを こぎました。
「みえてきたぞ。おにがしまだ!」
まずは、きじが そらから ようすを みようと とびたちました。
「ももたろうさん、
おにどもは さかもりの まっさいちゅうです。
みんな よっぱらっています!けんけーん。」
おにがしまに ついた ももたろうは、
「やいやい、わるい おにどもめ。
この ももたろうが せいばつに きたぞ!」
と おおきな こえで さけびました。
さるが するするっと へいを よじのぼって、
なかから もんを あけました。
とつぜん あらわれた ももたろうに、
おにどもは おおあわて。
あっけに とられている おにどもを
ももたろうは つぎからつぎへと なげとばします。
さんびきの けらいも、だいかつやく。
いぬは おにの あしに かみつき、
さるは おにの かおを ひっかき、
きじは おにの めだまを つっつきます。
ももたろうたちは、
おにどもを かたっぱしから やっつけてしまいました。
「ええい、なまいきな やつらめ。おれさまが あいてだ!」
さいごに、おおきな おにの おやぶんが、
かなぼうを ぶんぶん ふりまわしながら あらわれました。
おにの おやぶんは、
ももたろうの あたま めがけて、
かなぼうを ふりおろします。
「ももたろうさん、あぶない!
わん、きゃっ、けーん!」
ももたろうは かなぼうを さっと かわして、
おにの おやぶんを なげとばして しまいました。
さすがの おにの おやぶんも こうさんです。
「どうか おゆるしください。
ぬすんだ たからは、ぜんぶ おかえしします。」
「よし。にどと わるい ことは するなよ。」
ももたろうたちは、
とりもどした たからを ふねに つみこみ、
うちへ かえっていきました。
おじいさんと おばあさんは、
げんきに かえってきた ももたろうを みて
おおよろこび。
それからは おにどもも こなくなり、
ももたろうは、
おじいさんと おばあさんと さんにんで、
いつまでも しあわせに くらしました。
めでたし めでたし。
おしまい
ももたろう(寝太郎型桃太郎) 文:カトウヒロ吉 絵:都あきこ