



ヘンゼルとグレーテル 文:カトウヒロ吉 絵:土岐 梓 作:グリム







むかしむかし、ある 大きな もりの ちかくに、
まずしい 木こりの いえが ありました。
きこりには、
ヘンゼルという 男の子と、
グレーテルという 女の子の 子どもが いました。
木こりの いえは たいへん びんぼうだったので、
たべるものも すくなく、
子どもたちは いつも おなかを すかせていました。






あるよる、おかあさんが おとうさんに いいました。
「あんた、もうすぐ、たべものが なくなっちまうよ。
あした、こどもたちを もりに すててきましょうよ。
じゃないと、わたしたちまで うえじに してしまうよ。」
いじわるな おかあさんは、
ヘンゼルと グレーテルの ほんとうの おかあさんでは なかったのです。
「なんてことを いうんだ。そんなことをしたら、
子どもたちは、おおかみに たべられてしまうかも
しれないじゃないか。そんな かわいそうなこと、できるわけがない。」
「じゃあ、四にんぶんの たべものを
いますぐ かってきてちょうだいな。」
木こりは たいへん びんぼうだったので、
そんな おかねは ありません。
おとうさんは おかあさんの いうことをきいて、
子どもたちを もりに すてるしかありませんでした。







となりの へやでは、こどもたちが このはなしを きいていました。
おなかが へって、ねむれなかったのです。
「おにいちゃん、わたしたち すてられちゃうの?」
グレーテルは、なきだしてしまいました。
「だいじょうぶだよ、グレーテル。
ぼくが なんとかするよ。あんしんしな。」









みんなが ねしずまったころ、
ヘンゼルは こっそりと いえの そとに でていきました。
そらには 月が でています。
ヘンゼルは、月あかりで 白く ひかっている 小いしを
たくさん ひろって、ポケットに つめました。











つぎの日、ヘンゼルと グレーテルは、
あさはやく おかあさんに おこされました。
「さ、きょうは もりに いくよ。これが きょうの パンだ。
おひるまで、たべるんじゃないよ。」
四にんは、どんどん もりの なかへ はいって いきました。
ヘンゼルは、いちばん さいごを あるきます。
ときどき うしろを みながら、
ポケットの なかの 小いしを 一つずつ
みちに おとしていきました。









もりの おくふかくに つくと、おかあさんは いいました。
「いいかい、おまえたちは ここを うごくんじゃないよ。
あとで むかえに くるから、
この たきびの そばで、じっとしてな。」
そういって、おとうさんと おかあさんは どこかへ いってしまいました。
ヘンゼルと グレーテルは、
もらった パンを かじりながら、おとうさんたちを まっていましたが、
いつまでたっても かえってきません。
ふたりは、いつのまにか ねむってしまいました。

















ふたりが 目を さますと、よるに なっていました。
「おにいちゃん、かえりたいよう。おうちは どこ?」
「だいじょうぶだよ、グレーテル。月が でたら、おうちに かえろう。」
やがて、そらに、大きな 月が でてきました。
すると、ヘンゼルが おとしてきた 小いしが、
月あかりで 白く ひかりはじめたのです。
「さ、いこう、グレーテル。この いしを たどっていけば、
おうちに つくよ。」
ヘンゼルは、グレーテルの てを とり、いえを めざしました。








ふたりが いえに つくと、おとうさんは たいそう よろこびました。
しかし、おかあさんは、
「こんどは、もっと もっと もりの おくふかくに すててきましょう。」
と、おとうさんに いうのでした。
それを きいていた ヘンゼルは、
また 小いしを ひろっておこうと おもいましたが、
こんどは、とびらに かぎが かかっていて、
そとに でられませんでした。
つぎの あさ はやく、ヘンゼルと グレーテルは、
パンを もらって もりへと つれていかれました。















ヘンゼルは 小いしを もって いなかったので、
あさに もらった パンを、すこしずつ ちぎっては
みちに おとしていきました。
もりの 一ばん おくふかくに つくと、おかあさんは いいました。
「いいかい、むかえにくるまで、このたきびの そばで、じっとしてな。」
そういって、おとうさんと おかあさんは、
また どこかへ いってしまいました。
ヘンゼルの パンは、ぜんぶ みちに おとしてきたので、
グレーテルの パンを はんぶんずつにして ふたりで たべました。








やがて よるになり、月が でてくると、
ふたりは おとしてきた パンを さがしました。
しかし、パンは ひとつも みつかりません。
どうやら、もりの 小とりたちが、ぜんぶ たべてしまったようです。
ふたりは、もりの なかを 一日じゅう あるきつづけました。
つぎの日も つぎの日も あるきつづけましたが、
もりの でぐちは わかりません。








ふたりは、はらぺこで、いまにも しにそうです。
いえを でてから 三日目、
どこからともなく、あまくて おいしそうな、いいにおいが してきました。
その においの ほうに あるいて いくと、
小さな いえが みえてきました。ちかくまで くると、
なんと それは、おかしの いえでした。
「わあっ!おいしそう!」
やねも、かべも、まども、とびらも、ぜんぶ おかし。
チョコレートや クッキー、ケーキで できています。
はらぺこだった ヘンゼルと グレーテルは、おおよろこびで、
おかしの いえに かじりつきました。






















カリカリ コリコリ
パクパク モグモグ
ヘンゼルと グレーテルは、
むちゅうで おかしの いえを たべていました。
「おやおや、だれだい、わたしの いえを たべるのは?」
いえの なかから、おばあさんが でてきました。
ふたりは びっくりしましたが、おばあさんは やさしそうに いいました。
「さあさ、おはいり。いえのなかで、ゆっくり ごちそうを おたべ。
きょうは とまっていくと いいよ。」
おばあさんは、たくさんの ごちそうを たべさせてくれました。
ふたりが、おなかいっぱいになると、
あたたかい ふとんを よういして、ふたりを ねかせてくれました。









つぎの日、めを さますと、
ヘンゼルは おりの なかに とじこめられていました。
やさしかった おばあさんは、なんと まじょ だったのです。
おかしの いえを つくって、こどもたちを つかまえては たべてしまう、
おそろしい まじょでした。
まじょは、グレーテルを たたきおこして いいました。
「おまえの にいさんを、たっぷり ふとらせてから
たべる ことにした。さあ、どんどん おいしいものを つくって、
にいさんに たべさせるんだよ!」
ヘンゼルも グレーテルも、
ないたり さけんだり しましたが、どうにもなりません。
まじょの いうとおりにするしか ありませんでした。








まじょは おりの なかの ヘンゼルを、
はやく ふとらせようと、
まいにち グレーテルに ごちそうを はこばせます。
まじょは、まいあさ ヘンゼルの ところに やってきて いいました。
「さあ、ゆびを だしな。どのくらい ふとったか みせるんだよ。」
まじょは、はなは よく きくのですが、
目は よくみえません。
ヘンゼルの ゆびを さわって、
ふとったか どうかを たしかめようというのです。
ヘンゼルは いつも、
とりの ほねを だして まじょに さわらせました。
「まだ がりがり だね。はやく ふとるんだよ。」
まじょは、とりの ほねを
ヘンゼルの ゆびだと おもっていたので、
いつまでたっても ふとらない ヘンゼルが
ふしぎでたまりませんでした。




ひとつきたつころ、まじょは がまんできなく なっていました。
「もう がまんできない。
きょうは もう、こどもたちを たべてしまおう。
やせて いたって かまうものか。」
まじょは、グレーテルに いいました。
「さあ、パンを やくから、かまどの ひかげんを みておくれ。」
まじょは、グレーテルを
かまどの なかで、やいて しまおうと おもったのです。
グレーテルは、この まじょの わるだくみに きがつきました。
「どうやって ひかげんを みれば いいの?」
「ばかな こだねえ。こうやって みるのさ。」
まじょが、かまどの なかを のぞきこんだ そのとき、





グレーテルは、まじょの せなかを
どーんと おして、まじょを かまどの なかに おしこみ、
ふたの かぎを しめて しまいました。
「ぎゃーっ! あちちちちっ!」
まじょは、あっというまに やけしんで しまいました。






「おにいちゃん! たすかったよ。まじょは しんじゃった!」
グレーテルは ヘンゼルを おりから たすけだすと、
ふたりで とびあがるように よろこびました。
まじょの いえを しらべると、
たからばこの なかに、たくさんの ほうせきが ありました。
「おうちに もって かえろう!」
「これで、たべものにも こまらないよ。」








こうして ふたりは、ようやく いえに かえることが できました。
いえに つくと、いじわるな おかあさんは しんでいて、
おとうさんだけが ふたりを まっていてくれました。
「ヘンゼル、グレーテル、ごめんよ。ゆるしておくれ。」
おとうさんは、なみだを ながして、ふたりに あやまりました。
ふたりを もりに すててから、
まいにち まいにち ないていたのです。
ヘンゼルと グレーテルは、もりでの できごとを はなして、
おとうさんに ほうせきを みせました。
それからは、三にん そろって
いつまでも しあわせに くらしたと いうことです。
おしまい
ヘンゼルとグレーテル 文:カトウヒロ吉 絵:土岐 梓 作:グリム

絵本一覧メニューはこちら。たくさん読み聞かせしてあげてください!
この絵本が気に入ったら、さっそく主人公に“なりきって”みましょう(無料)。
どんな子どもでも必ずよろこぶ絵本、それは自分たちが主人公の絵本。“なりきり絵本”で読み聞かせしてあげませんか?
“なりきり絵本”を作成するまでの操作方法をご説明します。